第 65 回 日本病理学会東北支部学術集会(JSP −TN) 抄録データベース
演題番号 04 区分 B. 典型的・教育的・その他の症例
部位/臓器 気管,肺,胸膜 胸膜
演題名 肺癌が疑われた胸腔内腫瘍
出題者および所属
新潟県立がんセンター 病理部1),同 呼吸器外科2)
本間 慶一1),太田 玉紀1),根本 啓一1)
吉谷 克雄2),大和 靖2),小池 輝明2)
症例の概要・問題点
既往歴 20年前からDG+MG.緑内障.アレルギー性鼻炎. 肺炎,胸水の既往歴なし.アスベスト暴露歴なし.
現病歴 1ヵ月前,血痰(2日間)を主訴にて某医受診. CTにて右S10に1.5cm大の腫瘤を認められたため,当院呼吸器外科受診. 肺内腫瘍・肺癌の疑いとしてVATSにて右肺下葉S10の部分切除となった. 術中所見では右肺底部と横隔膜の間に挟まれた白色調腫瘤を認めたが,周囲組織に癒着することなく遊離性に存在しており,容易に摘出された. 術前検査では不整脈(異所性期外収縮)以外に特記すべきことなし.
配布標本 胸腔内腫瘤

問題点 病理診断
最終病理診断 Pleural free body.

コメント 稀な胸腔内遊離体を報告する.葉間や横隔膜上に存在することが多く,肺内腫瘍との鑑別が画像上の問題となる非腫瘍性病変である.これまでPleural (free) body,pleural ball,Pleural mouse,Pleural pearlなど種々の名称により報告されており,その成因も陳旧性結核病巣やSilicotic noduleの胸腔内遊離,肺末梢の脂肪腫や心膜前脂肪組織の胸腔内突出とその壊死,胸水消退過程の副次産物など複数が想定されている.本例は中心壊死性ではあるが単純な脂肪壊死はなく太めの血管進入もみられた.腫瘤の殻をなす結合組織はpleural plaqueと同様の"basket-weave" patternを呈し,結核やsilicotic noduleの組織像ともことなっていた.以上の組織像は,本病変を胸水消退過程の副次産物と考えたSpitzら (Am J Forensic Med Pathol 1985, 6:329-31)の報告と同様であった.
画像1 画像2

画像3 画像4