第 63 回 日本病理学会東北支部学術集会(JSP −TN) 抄録データベース
演題番号 12 区分 A. 難解・問題症例
部位/臓器 女性生殖器 卵巣
演題名 卵巣腫瘍の一例
出題者および所属
櫻田 潤子1)2) 梅津 哉2)
長谷川 剛1) 内藤 眞1)
1) 新潟大学大学院医歯学総合研究科分子細胞病理学分野(病理学第二講座)
2) 新潟大学医歯学総合病院
症例の概要・問題点
症例 10代 女性
主訴 微熱,全身倦怠感
病歴 11年前 右難聴を自覚.
10年前 左難聴も出現.頭蓋底から大孔・脊髄及び内耳道の腫瘤性病変を指摘され,開頭減圧術を受けた.
6年前 全身痙攣が出現.MRIで右大脳鎌に同様の病変を認め,脳腫瘍摘出術を受け, 摘出材料よりRosai-Dorfman病と診断された.
5年前 MRIで大孔から脊髄の腫瘤増大を認めた.右側片麻痺が出現し,減圧術及び脳室腹腔短絡術を 受けた.3月前 微熱,全身倦怠感が出現.近医でCRP高値を指摘され,腹部CTで骨盤内腫瘤を認めた.
以前の頭蓋内病変と同様の画像所見で,腫瘍切除+両側卵管卵巣摘除術が行われた.
(術前血液検査 RBC 411,Hb 10.1,WBC 4190,Plt 25.4,TP 6.3,Alb 1.9,CRP11.0.
AFP・CEA・CA125・CA19-9は正常範囲内,卵巣機能(E2,FSH,LH)に異常なし.)
肉眼所見 左右ともに約7x6x5cmの黄白色調の比較的均一で充実性,弾性でやや硬い腫瘍で被膜に被われており 表面は平滑であった.
配布標本 卵巣腫瘍の一部

問題点 病理診断
最終病理診断 頭蓋内に初発し,ventriculo-peritoneal shuntを介して両側卵巣に転移をきたしたRosai-Dorfman disease
画像1 画像2

画像3 画像4