第 62 回 日本病理学会東北支部学術集会(JSP
−TN) 抄録データベース |
演題番号 |
15 |
区分 |
B. 典型的・教育的・その他の症例 |
出題者および所属 |
|
笠島 敦子1) 森谷 卓也1) 渡辺 みか1) 遠藤 希之1) 赤平 純一1)
石田 和之1) 苅谷 嘉之1) 高橋 賢一2) 小林 照忠2) 舟山 裕士2)
増田 高行3) 笹野 公伸1),4)
1)東北大学病院 病理部 2)東北大学病院 胃腸外科 3)東北大学医学部 保健学科
4)東北大学大学院医学系研究科 病理診断学分野
|
|
症例の概要・問題点 |
症例 |
20才代,男性 |
主訴 |
下腹部痛・発熱 |
家族歴・既往歴 |
特記事項なし |
現病歴 |
2002年10月近医で虫垂切除術施行.この際に回腸末端から口側50cm
の範囲に炎症所見を認めたが,精査の結果,非特異性腸炎として経
過観察されていた.2005年7月腹痛・発熱あり,腹膜炎の診断で入
院.保存的治療にて症状は軽快し,炎症反応は改善したものの,画
像上,腸間膜腫瘍が疑われたため,9月に生検の目的で開腹手術が
行われ,回腸の認められた病変が摘出(回腸部分切除)された.
|
肉眼所見 |
Bauhin弁の口側45cm・75cmの範囲に限局し,回腸から腸間膜内にか
けて多数の小嚢胞が密に集簇する病変.
|
配布標本 |
回腸の主病変の一部. |
|
|
問題点 |
病理学的診断 |
最終病理診断 |
Primary intestinal lymphangiectasia
(Mesenteric lymphangiomaの腸壁内進展とする意見あり) |
演者診断 |
原発性腸管リンパ管拡張症 |
コメント |
腸管リンパ管拡張症には,原発性と続発性がある.原発性は若年者に多く,
先天的なリンパ管低形成によって生じると考えられている.いずれの場合も
腸管全層に拡張したリンパ管が存在することが特徴とされている.高齢者に
多くみられる1cm程度の隆起性病変は,リンパ管拡張性嚢胞とよばれる微少
なリンパ液うっ滞によるもので,病変が粘膜下層に存在することが特徴的であり,
リンパ管拡張症とは区別される.
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|