第 62 回 日本病理学会東北支部学術集会(JSP −TN) 抄録データベース
特別講演 01
演題名 病理学の昔,今,そして未来…若い病理医へのメツセージ
出題者および所属
東北大学名誉教授 笹野 伸昭
症例の概要・問題点
 10年ひと昔というが,第二次世界大戦の終戦後60年を経た今日,戦争末期の1年間と戦後の3年間に医学生であった演者が,明治維新で導入されたドイツ医学からアメリカ医学への傾斜を述べるのは昔語りとなる.戦後の日本復興を助長したのは朝鮮戦争による特需景気と米軍駐留といわれ,国内の米軍病院や研究施設は医学徒に米国医学にふれ,交流を持つ機会を与えた.ところが,その便宜は東京中心で交通や経済の事情も悪く,仙台からの参加は不可能であった.よって,私がハーバード大学で病院病理の実際と教育研究の指針を体得した1961-62年は大きな衝撃で,その後の活動の中軸となった.米国は若い国で,例えばハーバード大学の初代病理学教授はVirchowやRokitanskyのもとに留学したが,豊かな経済力に加えて生化学の進歩とプラグマチズムのお国柄が築き上げた独自の病院病理は世界の師表となるに至った.今日の日本の病理もその例外ではなく,遺伝子診断が病理検査室の業務となり,高度情報化構想も進んでいる.然し,現実には大学や大病院の密度の中央と地方による格差は深刻で,米国式病院病理制度に伴う問題点を東北地方の立場から夢と併せて語ることにしたい.

笹野 伸昭名誉教授の略歴とプロフィール(2005年11月現在)

1924年8月仙台市で生まれ,宮城県仙台第一中学校,第二高等学校を経て,東北大学医学部に入学,1948年9月卒業,インターンの後,東北大学医学部病理学第二講座(那須 省三郎教授,後に赤崎 兼義教授)に入室,1950年1月に助手となり,人体副腎皮質の発生から胎児期,乳幼児期に亘る発育の研究を行った.1955年11月に第一講座(岡本 耕造教授,後に諏訪 紀夫教授)の助教授となった.1961年7月からロックフェラー財団の援助によりハーバード大学マサチューセッツ総合病院病理部に1年間滞在,米国式の病理学教育研究,病院病理の実務,生検への電子顕微鏡の導入,有名なCPCの実際などを体験した.また広く内分泌腺や性腺に眼を向け,生化学との協調の重要性を体得した.1965年6月には赤崎 兼義教授の後を継ぎ第二病理を主宰し,内分泌や癌の研究を進めた.教授在任中には,附属病院病理部長(1972-85),医学図書館長(1983-87),東北大学評議員(1987-88)などを兼任した.1987年には中国医科大学顧問教授に任ぜられ,1988年3月には東北大学を定年退職し名誉教授となった.この間,1986年には日本病理学会総会,国際婦人科病理学会シンポジウム,日本内分泌学会総会を主催した.また「内分泌と代謝をめぐるCPC」を長年続け,200回に亘り「医学のあゆみ」に連載した.定年退職後は仙台赤十字病院の非常勤顧問のかたわら,科学技術振興事業団の科学技術情報事業本部医学情報委員会や,固形癌組織培養による抗がん剤選択研究会などをお世話した.

 東北大学教授在任中は人体病理学に関連する多数の学問的事業に参加した.国際的にはUICCの乳腺および性腺腫瘍の組織型別調査委員(1975-78),WHO乳癌組織分類改定委員(1977-81),WHO卵巣腫瘍組織分類改定委員(1986-92),国際婦人科病理学会理事(1985-95),Human Pathology 編集委員(1980-2000),Intenational Journal of Gynecologic Pathology 編集委員(1982-98)などで,定年退職後にはHuman Pathologyのアジア太平洋支部を創設した.国内では各種の「癌取り扱い規約」の病理側委員となり,食道癌(1970),大腸癌(1977),乳癌(1984),睾丸腫瘍(1984),子宮体癌(1987),卵巣腫瘍(1990)の取り扱い規約制定に参画した.

 編著書の代表的なものには,Gynecological Tumors -Recent Progress in Diagnostic Pathology (Springer-Verlag, 1992)と臨床内分泌病理診断学 (医歯薬出版, 1992)がある.
画像1 画像2