第 61 回 日本病理学会東北支部学術集会(JSP −TN) 抄録データベース
演題番号 03 区分 B. 典型的・教育的・その他の症例
部位/臓器 気管,肺,胸膜 肺
演題名 臨床的に間質性肺炎が疑われた1例
出題者および所属
新潟大学大学院医歯学総合研究科 分子細胞病理学分野1),
同病理形態学分野2), 国立病院機構 西新潟中央病院呼吸器科3)
川崎 隆1),大橋 瑠子1)
長谷川 剛2),斎藤 泰晴3),内藤 眞
症例の概要・問題点
症例 56歳,女性,飲食店経営
主訴 咳嗽,喀痰,息切れ
既往歴 30年前に結核で6ヶ月入院
家族歴 両親いとこ婚
生活歴 ペット(猫)歴10年
現病歴
入院15年前頃より咳嗽と喀痰を自覚した.4年前に少量
の喀血で病院受診.陳旧性肺結核と気管支拡張症の診断
で外来経過観察となった.2ヶ月前頃より咳嗽,息切れが
増悪(Hugh-Jones ?度)した.胸部X線写真で両肺の陰影
が増強し入院した.
入院時身体所見
身長 154.9 cm, 体重 57.5 kg, 血圧 120/80 mmHg, 脈拍 62 /分 整.
全身の皮膚と毛髪の色素は薄く,虹彩はやや青色調.弱視で眼振が見
られた.左下肺野にわずかにfine crackleを聴取した.
その他に特異的な身体所見はなかった.
入院時検査所見
RBC 512x104, WBC 9690 (Seg 79.2, Ly 13.5, Ba 0.2, Eo 2.O, Mo 5.1),
Hb 16.1 g/dl,Ht 48.6%, Plt 19.1x104, 出血時間 4分, PT 11.1秒,
APTT 29.2秒, 血小板凝集能正常, ESR 14 mm/h;呼吸機能:VC(%) 1.71 L (68.4%),
FEV1.0(%)1.55 L (86.6%);血液ガス検査:PH 7.377, PaO2 74.3 Torr, 
PaCO2 41.2 Torr, HCO3 23.6 mmol/L
配布組織 開胸生検された右肺病変

問題点 組織像をどう考えるか
最終病理診断 Interstitial pneumonia due to Hermansky-Pudlak syndrome: lung.
コメント Hermansky-Pudlak 症候群 (HPS) に伴う間質性肺炎と考えられた.一部に過敏性肺臓炎(HP)に伴う組織像が疑われ,職場での落下真菌培養でトリコスポロンが検出され,HPの合併の可能性が考えられた.症状の改善を期待してステロイドの投与が行われた.
画像1 画像2
図1,2 図3,4