第 59 回 日本病理学会東北支部学術集会(JSP −TN) 抄録データベース
演題番号 12 区分
部位/臓器 16 女性生殖器 卵巣
演題名 卵巣腫瘍の1例
出題者および所属
長沼 廣1)、渋谷 里絵2)、渡辺 孝紀3)、
渡辺 正3)、原田 雄功4)、酒井 信光4)
1) 仙台市立病院 病理科、2) 東北大学大学院医学研究科診断病理学講座
2) 仙台市立病院産婦人科、4) 同  外科
症例の概要・問題点
症例 62歳 女性
主訴 子宮腫瘤
既往歴
33歳 左乳癌にて乳房全摘術後(北海道)、制癌剤治療、輸血歴(+)。
42歳 子宮筋腫指摘。
43歳 肝硬変指摘。
44歳 食道静脈瘤にて食道離断術(青森)。
50歳 閉経。
61歳 右乳癌にて部分切除術、ホルモン療法及び照射
現病歴
右乳癌で部分切除を受けたが、肝機能が悪いため、
制癌剤治療は行なわず、ホルモン(抗エストロジェン製剤)療法と照射を受けた。
子宮頸部擦過細胞診にてdass ?aであったため、子宮筋腫摘出を目的に入院となった。
現症 黄疸、貧血はなし。画像上子宮に手拳大の腫瘤を認めた。
手術 腹式単純子宮摘出術及び附属器切除
病理組織
左乳癌および食道離断術の組織詳細は不明であるが、
右乳癌では浸潤性乳管癌と浸潤性小葉癌(pT2,pNO)を見た。
摘出された子宮では平滑筋腫が見られ、同時に摘出された
卵巣にやや茶褐色調の腫瘍を認めた。

問題点
1) 卵巣腫瘍の組織診断
2) 肝硬変及び乳癌ホルモン療法との関連
最終病理診断
悪性Leydig cell tumor 
(Invasive lobular carcinoma of the breastのmetastasisではない)