第 58 回 日本病理学会東北支部学術集会(JSP
−TN) 抄録データベース |
出題者および所属 |
|
1) 新潟大学医歯学総合研究科 細胞機能講座分子細胞病理学分野
2) 新潟大学医歯学総合研究科 遺伝子制御学講座分子診断病理学分野
3) 新潟大学医歯学総合研究科 器官制御医学講座病理形態学分野
川崎 隆1,渡辺 玄2,長谷川 剛3,内藤 眞1 |
|
症例の概要・問題点 |
症例 |
71歳 男性 |
主訴 |
腰痛,食欲低下 |
家族歴 |
兄に癌(詳細は不明) |
既往歴 |
特になし |
現病歴 |
平成14年9月頃から腰痛と食欲低下が出現.その後,嗄声が加わり,11月19日
に整形外科を受診し,入院となった.左第8肋骨に一致して腫瘤を認め,生検
を施行した(配布標本).
病理組織診断では,悪性腫瘍(軟部腫瘍としてはMFHが疑われた)と診断された.
MFHの治療目的に他院整形外科を受診したが,腫瘍は肋骨周囲の他,肝,甲状
腺に多発性に見られ,治療は困難と判断された.いったん退院したが,平成15
年2月に発熱,食欲低下が見られ,また腰痛が強まり,内科に入院.肺炎を認
め,抗生剤の投与を行った。また、疼痛コントロールを行った.この間,左肋
骨の腫瘍病変の生検を施行した.病理組織診断は,前回同様の所見であった.
以後、入退院を繰り返したが,肺炎と胸水による呼吸困難,貧血,肝機能障害
が進行し,平成15年9月11日に永眠された.
|
免疫染色 |
(初回生検時)AE1/AE3(-), CAM5.2(-), vimentin(+), α-SMA(-), HHF35(-),
S-100(-),HNB45(-), CD68は反応性の細胞に(+).
|
配布組織 |
左肋骨の腫瘍組織の一部(初回生検時) |
|
|
問題点 |
病理組織診断 |
考察 |
【剖検所見】
腫瘍は,左肋骨周囲,肝,甲状腺,縦隔リンパ節に見られた.腫瘍は,境界明瞭,灰白調で出血,壊死が見られた.
【病理学的所見】
HE染色上,腫瘍は多形性に富み好酸性で広い胞体を有する細胞で,ときに多核巨細胞を混じており,周囲にはマクロファージと炎症細胞浸潤を伴っていた(HE写真??).免疫染色では,AE1/AE3(-),
CAM5.2(-), EMA(-), Vimentin(+), SMA(-), HHF35(-), S-100(-), HMB45, (-),
LCA(-), CD20(-), CD3(-), CD30(-), CD68は反応性の細胞に陽性であった.その後fascin(+)(HE写真?),
CD21(+)(HE写真?), CD23(-), CD35(-)を確認した.電子顕微鏡では,腫瘍細胞間にdesmosome
を認めた.以上の成績からfollicular dendritic cell (FDC) tumor と考えられた.軟部組織に発生した本腫瘍はまれで,免疫染色での
FDC 特異的マーカーや電子顕微鏡での特徴的な所見が診断に有用であると考えられた. |
最終病理診断 |
Follicular dendritic cell (FDC) tumor (さらなる検討を要す) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
画像1
|
画像2
|
|
|
HE |
HE |
|
画像3
|
画像4
|
|
|
CD21 |
fascin |
|
|
|
|
|
|
|
|