第 58 回 日本病理学会東北支部学術集会(JSP
−TN) 抄録データベース |
演題番号 |
07 |
区分 |
B. 典型的・教育的・その他の症例 |
出題者および所属 |
|
1) 岩手医科大学病理学第二講座
2) 鹿角組合総合病院外科
3) 岩手医科大学血液内科
1)前沢 千早,1)阿保 亜紀子,1)佐藤 孝,2)飯島 信,2)川村 英伸,3)菅原 健,
1)増田 友之 |
|
症例の概要・問題点 |
症例 |
23歳,女性 |
経過 |
平成14年12月20日より38℃以上の発熱,心窩部痛を認め,同月21日入院となった.血液検査にて汎血球減少(WBC2.4x103/μl, RBC 410x104/μl, Hb 11.8g/dl, PLT 6.0x104/μl),軽度肝機能障害を認めた.腹部CT上では長径22cmの巨大脾腫を認めた.
入院後も汎血球減少の進行,発熱が持続した.平成15年1月5日,汎血球減少(WBC 1.2x103/μl, RBC 270x104/μl, PLT 2.3x104/μl)が急速に進行し,脾腫も長径が25cmと増大傾向を認めたため,同月6日,脾破裂も考慮に入れて脾臓摘出術を施行した.術中観察で脾破裂は認めなかった.なお同日,血中EBV量の高値が判明した.
術後,WBC, RBC, PLTは一時的に正常化したが,39-40℃の発熱が続き,肝機能異常が進行し,その後PLTも徐々に低下傾向を認めたため,免疫化学療法を開始する目的で,同月11日岩手医科大学第三内科に転院となった.
Cyclophosphamide, etoposide, predonisoloneの投与を開始し,PLTが43.0x104/μlと正常化し,食事も開始され,全身状態も改善傾向にあった.2月3日,突然大量の上部消化管出血を起こし,死亡した.
|
配布標本 |
摘出脾の一部 (1550g; 22cmx15cmx12cm) |
|
|
問題点 |
EB virus-associated hemophagocytic syndromeと診断できるか. |
考察 |
摘出脾では血球貪食症像が散見された(Fig. 2).免疫組織学的には脾臓の構築は保たれ,モノクロナリティーは証明されなかった(Fig. 3).EBER-1のin situ hybridizationでは陽性像はで確認できなかった(Fig. 3). |
最終病理診断 |
EB virus-associated hemophagocytic syndrome. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|