第 55 回 日本病理学会東北支部学術集会(JSP −TN) 抄録データベース | |||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
症例の概要・問題点 | |||||||||||||||||||||||
症例 | 67歳、女性 | ||||||||||||||||||||||
病歴 | 1990年 7月 検診腹部超音波検査で肝臓に多発嚢胞が認められた。 10月 嚢胞は急速に増大。 1990年12月 肝右葉切除施行し肝間葉性過誤腫と組織診断した。(配布標本1:90s2236-10) 1998年 初回と画像的にほぼ同様の所見を呈する嚢胞性病変が認められ 7月 肝切除術(配布標本2:98s1740-3) 2000年11月 同様の病変が再発したが残存肝が少なく切除不能。 肝嚢胞に対して開窓術を施行し少量のsampleが採取され、 2回目手術時とほぼ同様の組織所見であった。 2001年 6月 全身状態悪化死亡。剖検は行われなかった。 |
||||||||||||||||||||||
肉眼所見 | 初回手術時、二回目手術時;いずれも柔軟な嚢胞性病変を形成。割面は多房性で隔壁を 有し、内部は凝血塊様のやや粘性を帯びた暗赤色物質で満たされていた。 |
||||||||||||||||||||||
免疫染色所見 | ・初回手術時;固定状態が悪く、異型細胞の細胞性格は不明である. ・二回目手術時;嚢胞壁および隔壁内に大型・多型で胞体の狭いvimentin 陽性の腫瘍 細胞が増殖しているが、少数のkeratin 陽性腫瘍細胞も認められる。 またその周囲には紡錘状だがkeratin陽性の細胞が帯状に嚢胞を取り囲むように増殖していた |
||||||||||||||||||||||
問題点 | (1)初回と再発時の病変は同様のものか? (2)良・悪性の判断 (3)組織診断 ※1991年3月に行われた第32回TNPC/JSHP・TNに出題し、当時は肝間葉性過誤腫 (Mesenchymal hamartoma of the liver)と診断した例です。 |
||||||||||||||||||||||
最終病理診断 | Low grade biliary cystic carcinosarcoma. | ||||||||||||||||||||||
|