第 56 回 日本病理学会東北支部学術集会(JSP −TN) 抄録データベース | |||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
症例の概要・問題点 | |||||||||||||||||||||||
症例 | 59歳、男性 | ||||||||||||||||||||||
主訴 | 胸水貯留 | ||||||||||||||||||||||
現病歴 | 数年前よりたびたび胸水の貯留と胸膜炎を繰り返し、抗生剤 の投与、胸腔ドレナージによる治療が行われていた。外来で経過観察 されていたが、胸膜の肥厚が著しく、再び胸水の貯留が認められたた めに入院となった。入院時の末梢血の白血球数は 9070/mm3で、血液 像はSeg 84.3%,Eosino 2.6%,Baso O.2%,Mono 5.2%,Lymph 7.7%で あった。CRPは 3.99mg/dl(<0.3)と上昇していた。ツベルクリン反応 は陰性であった。胸水のヒアルロン酸値は59400ng/ml(<50)と著明に上 昇し、ADAも58.0IU/L(5.2-18.6)と上昇していた。細胞診では反応性の 中皮細胞と炎症性細胞が見られたが、悪性を思わせる細胞の出現は認 められなかった。胸水の細菌培養では起炎菌と思われる細菌は分離同 定されなかった。外科にて胸膜剥離術および胸腔ドレナージが施行さ れ、病理検査に供された。術前より患者は頭痛を訴えていたが、術後 のCTおよぴMRIにて脳膿瘍を思わせる所見が認められた。 |
||||||||||||||||||||||
問題点 | 1. 臨床病理学的診断 2. 治療方針 |
||||||||||||||||||||||
最終病理診断 | Granulomatous pleuritis due to nocardia | ||||||||||||||||||||||
配布標本 | 切除胸膜 | ||||||||||||||||||||||
J Clin Pathol 2003;56:966-969 http://www.jclinpath.com/ |
|||||||||||||||||||||||
|